生成発展 テクノロジーで変革する中小企業の未来

AIで杜氏の技継ぐ酒蔵「南部美人」の挑戦

「100年先まで日本酒を残すために、酒造り職人を育成する仕組みをつくりたい」。明治時代から続く岩手県二戸市の酒蔵「南部美人」の5代目蔵元、久慈浩介さん(47)はそう語る。そのためにいま取り組んでいるのが、日本酒業界で初となるAI(人工知能)を活用して職人技術を継承するプロジェクトである。アイデアを持ちかけたのは、東京のITベンチャー「ima(アイマ)」。自らの酒蔵で始めた実証実験で見えてきたものとは––

文:THE POWER NEWS編集部 鈴木毅
写真:伊原正浩

「今回の仕込みの吸水率は、添え麹(こうじ)131%、仲(なか)130%、留(とめ)129%でいきたいんだけど、どう?」

「ハイ、今年は2010年の傾向と似ているので、留は130%にしたほうがよろしいのでは」

「あ、そうか。データ見せて。あー、本当だ。そういえば、あの年はそうだった」

「ハイ、今日の気温は昨日に比べて3度高いです。その場合、水温は0.5度上昇します。そのため、130%の吸水時間は9分を8分45秒にしてください」

遠くない将来、日本酒造りの現場では、職人とAIがこんなやりとりをしながら、作業を進めているかもしれない。

―― 職人技の継承に危機感

久慈さんが取り組んでいるのは、酒蔵の職人たちの判断を支援するAIの開発だ。
酒造りの多くの工程は、いまも職人芸に支えられている。その中心的役割を果たしているのが、酒蔵の職人たちを束ね、酒造りの工程を監督する責任者である「杜氏(とうじ)」。一つひとつの工程は、彼らの感覚や経験、そして勘によって判断される。いわば、その“無形の知”が日本酒文化を担っているのである。

岩手県は、兵庫県の「丹波杜氏」、新潟県の「越後杜氏」と並ぶ日本三大杜氏の一つ、「南部杜氏」の発祥地として知られる。その“日本酒の地”にある南部美人は、国内外の鑑評会やコンテストで数々の賞を受賞するなど、世界的に評価が高い酒蔵だ。
そんな有力酒蔵でも、技術の継承問題とは無縁ではない。職人たちの技術を、いかにして次の世代につないでいくか――。それは、日本酒業界全体が抱える問題でもある。「この5年で業界を取り巻く環境がガラリと変わった。それを肌で感じてきました。それで私は危機感を持っていたのです」と久慈さんは語る。

少子高齢化が進み、さまざまな業種で人材不足が指摘されるなか、例に漏れず、日本酒業界でも若い人材の確保が難しくなり、職人の高齢化が深刻化している。昨年2月には、南部美人と同じく明治時代に創業し、140年の歴史がある東京・赤羽の酒蔵「小山酒造」が清酒製造から撤退、事実上廃業した。人手不足で職人の確保が難しくなったことが一因とされる。

「この一件は衝撃でした。うちは早くから職人を育てていて、いま現在は安泰ですが、じゃあ20~30年先までやれるかというと別の話。職人の技を継承していかないといけません。職人をつくるのは、ものすごい時間と労力がかかります。それをずっとやり続けないといけない。だけど、育てるにしても人がいない。育てるための“原資”がないのです」
この状況をなんとかしないといけない――。そんなことを考えていたときに、ITで日本の伝統技術の継承を支援する東京のベンチャー企業「ima(アイマ)」から「AI導入実験」の話が持ち掛けられたという。

南部美人の酒造りのシーズンは9~4月。酒蔵では蔵人たちが日々、作業に追われる

―― 画像処理技術で「視覚」をデータ化

久慈さんがAIに期待するのは、日本酒そのものを自動的に造る仕組みではなく、職人の技術をディープラーニング(深層学習)によって蓄積することだ。

「そもそも僕自身は、現段階のAI技術で酒を造ることはできないと思っています」と久慈さんは言い切る。

「なぜならば、酒造りで使う人間の五感は、ほとんどが舌と鼻、つまり味覚と嗅覚(きゅうかく)です。ところが、いまこの時代で、職人の研ぎ澄まされた味覚と嗅覚をデジタルデータに変換できるセンサーはないんですよ。まだ、ぜんぜん人の感覚に追いついていない」

そこで目をつけたのが、「視覚」のデータ化だった。すでに実用化されている高度な画像処理技術を使って、職人の作業を大量の画像データとして読み込めば、AI開発ができるのではないか。

酒造りの工程のなかで、人の「目」を使う部分。それが、酒米を蒸す前に水に浸す「浸漬(しんせき)」と呼ばれる作業だった。

「酒造りで唯一、鼻も舌も使わず、目だけを使う工程です。どんな酒蔵でも必ず通る工程で、たった1%の吸水率の違いで酒の仕上がりが大きく変わる。日本酒造りの基本となる、ものすごく重要な作業なんです」

タンクの中で酒米を水に浸す「浸漬」の作業では、杜氏は一部を手元に分けて、色の変化などを見ながら判断する

―― 一発勝負の「浸漬」作業

酒造りは、玄米から「精米」→「洗米」→「浸漬」→「蒸米」という手順を踏んで仕込みに入る。「浸漬」は、精米した酒米を洗った後、「蒸米」の前に水に浸す作業で、その時間の長さによって酒米に水が含まれる割合=吸水率が変わる。発酵などに影響する酒米の溶解性や、麹菌の繁殖度にかかわる重要な工程だ。

吸水率は「パーセント(%)」で表す。たとえば10キロのお米に水を吸わせて、引き上げて水を切ったときの重さが13キロになっていれば「130%」。大吟醸を造るときに使う精米歩合35%(精米するときに65%を削り、中心部の35%を使う)の酒米ならば、吸水率130%に必要な吸水時間は、水の温度にもよるが、7~9分程度。そこでは、「10秒で吸水率が1%上がる」(久慈さん)というシビアな時間調整が求められる。

これまでは、その微妙な判断を杜氏の職人芸が担っていた。酒米の種類、精米歩合、水温、さらにはその年のコメの質、その日の気候条件などによって最適な吸水率は変わり、そのために必要な吸水時間も変化する。しかも、この作業は一度、水から引き上げてしまったら、やり直すことができない一発勝負。駆け出しの杜氏が、最適な判断をできるようになるまで10年程度かかる、という難しい作業である。

「いまの杜氏は、だいたいの時間をストップウォッチで計りながら、最終的に目で見て、酒米を水から引き上げるタイミングを判断していますが、かつての熟練の杜氏は時計を使わず、お米が水を吸っている様子を見て、『あいっ!』と言って引き上げていました。彼らに聞くと、お米の一粒一粒を見ているわけじゃなくて、“俯瞰(ふかん)で見る”というんですね。全体が透明から白っぽくなってくる。その白くなる最適な割合を感覚で持っているのです」(久慈さん)

その最適なタイミングをAIによって判断することが可能になれば、職人をサポートすることができるし、職人が学ぶこともできる。そして、それによって効率的に職人の技術を継承することができるはずだ、と久慈さんは考えている。

三段仕込みの最初である初添え仕込み。南部美人では小ぶりな「枝桶」を使い、丁寧に温度管理をしている

―― 「匠」の技を先端技術で再生

南部美人のAI実験は、imaが計画、主導して進められているプロジェクトだ。imaが目指すのは、日本の伝統工芸、伝統産業の「匠(たくみ)」たちの技術を、現代のITやAIの最先端技術を使って再び社会で活性化させること。

その取り組みの一つが、「日本酒」である。スパークリング日本酒を「awa酒」と名づけ、世界市場に通用するブランドとして浸透させるため、2016年に全国の酒蔵を集めて一般社団法人「awa酒協会」を立ち上げた。imaがその事務局を担い、理事として参加したのが南部美人の久慈さんだった。

imaCEOの三浦亜美さん/photo・松嶋愛

imaCEOの三浦亜美さん(33)は言う。
「ビールやワインでは、すでにAIの活用が始まっていますが、まだ日本酒ではありません。awa酒協会で『匠』たちとのつながりもあったので、ならば日本酒造りにAIを導入できないか、と考えたのがきっかけです。『視覚』のデータ化ならば、現在の技術でも可能だし、実現すれば、後継者不足の問題についても、何かできるかもしれない。そこで、まず南部美人に相談することにしました。久慈さんは、挑戦する人。きっと、一緒にやろうと言ってくれると考えたのです」

久慈さんにアイデアを持ち掛けると、果たして、南部美人の酒蔵で実験を進めることを快諾。そこから実験に使うガジェット(機器)を開発するための試行錯誤が始まった。

ガジェットのカバーには杉の木を使った「博多曲物」を採用した。「伝統工芸を、最先端の機器によって冷たくしたくなかったから」と三浦さんは言う/photo・松嶋愛

ガジェットは、直径15センチ程度の筒状の密閉した容器の中にUSB電子顕微鏡や温度計、LED照明を設置したものだ。「浸漬」の作業と同時進行で、容器の中で酒米を水に浸して、その変化を画像データとして記録する。全体の色味、米粒の縦割れと横割れの割合、気泡がどれくらい付いて、どれくらい膨張したのか。それを、酒米の種類や精米歩合、水温などさまざまな条件ごとに何度も繰り返してデータを蓄積することによって、職人が水から引き上げる瞬間の状態をAIに認識させていく。
ガジェットの改良を重ね、まずは2018年2月と12月に基礎実験を実施した。現在は、そのデータ分析を進めているところだ。実験にかかわる費用は、すべてimaが負担している。

「現場では、想定外の失敗も起きます。酒蔵の気温が低すぎて、機械が動かくなってしまったこともあった。トライ&エラーを重ねて、ようやく安定的に実験が行えるところまでこぎつけました。ただ、これまでの実験で、ある程度のサンプル数は取れましたが、ようやく基礎となるデータがそろった段階。南部美人の杜氏がどういう判断をしているのかをAIに覚えこませるには、さらに膨大なデータが必要です」(三浦さん)

仕込み蔵では、15本のホーロータンクで日本酒の仕込みが進む

――「AIは相棒」

冒頭のような“しゃべるAI”を実現するには、技術面でも、データ量の面でも、そして開発費の面でも、これから越えなくてはならないハードルがいくつもある。それでも、久慈さんの構想は広がる。

酒米に関するデータは、農林水産省を始めさまざまな機関で研究されている。気温や湿度、気圧などの気象データは気象庁にある。こうした各種データと一緒に「浸漬」のデータを取り込み、さらにそこに日本中の酒蔵のデータが加われば、もっと効率のいい仕組みができるのではないか――。

「よくAIの開発が進んだら人の仕事がすべて取られるとか、AIには絶対にできない人の仕事があるとか言われますが、私は、それはちょっと違うと思います。人とAIの関係は、白か黒ではない。むしろ、人とAIが共存して一緒にやっていくことで、よりよいものが生まれるのではないでしょうか。僕から言わせれば、AIを使うことは温度計を使うのと同じこと。杜氏の技をAIが学んで、若い職人の教科書になってくれればいい。そうすれば、次代を担う職人たちがもっと早い時間で育っていくのではないかと考えています」

だから、と久慈さんは言う。

「僕が考えるAIは、頼りになる相棒、いわば『ドラえもん』なんです。のび太君がドラえもんに助けてもらって、やっと一人前になるように、駆け出しの職人でもAIに助けてもらって一人前になれる。そういうものができれば、日本酒業界の未来のためにきっと役に立つはずです」

社長室前にある酒樽には、輸出先の39カ国・地域の旗が刺さっている

株式会社南部美人
本社:岩手県二戸市福岡上町13
電話:0195-23-3133
従業員:40人(2019年6月末現在)
資本金:2千万円
創業:1902(明治35)年
事業内容:清酒・リキュールの製造・販売

代表取締役社長:
久慈 浩介(くじ・こうすけ)

1972年生まれ。地元二戸市の高校を卒業して東京農業大学醸造学科に進学。卒業後に南部美人の総代理卸で研修後、家業に戻り、製造部長として酒造りを指揮。2年目に初めて仕込みを任された大吟醸で全国新酒鑑評会の金賞を受賞。「INTERNATIONAL Wine CHALLENGE 2017」のSAKE部門で世界一の称号「チャンピオンサケ」に輝くなど、国内外のコンクールで高い評価を得ている。2013年、代表取締役社長に就任。

株式会社ima
本社:東京都台東区台東2丁目29-12
電話:03-5846-8737
従業員:5人(2019年6月末現在)
資本金:450万円
創業:2013(平成25)年
事業内容:コンサルティング業務、企画開発、伝統工芸・ユニークな技術の海外展開支援、国際展示会等の運営支援など

代表取締役社長:
三浦 亜美(みうら・あみ)

学生時代に事業を立ち上げ、その後、単身でバックパッカーとして世界を回る。帰国後は株式会社サンブリッジというベンチャーキャピタル(VC)で海外クラウドサービスの日本法人立ち上げや、インキュベーション施設の立ち上げなどを行う。2013年、株式会社ima(アイマ)を創業。日本酒、伝統工芸品、ユニークな技術などに最新のテクノロジーやVCでの知見を持ち込み、事業継承の仕組みをつくる。2016年、一般社団法人awa酒協会を立ち上げ。2017年、つくば市まちづくりアドバイザーに就任。

注目の記事

生成発展

絶えず活動しながら発展する

このサイトは、朝日新聞社と読者のみなさまが、中小企業経営の今と未来を考えていく場所です。最新テクノロジーがどのように企業経営を良い方向に変え、社会に価値を生み出していくのか。経営、ビジネスの視点を中心に最新の情報をお届けしていきます。

朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。
Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.

朝日新聞デジタル

広告特集 企画・制作 朝日新聞社メディアビジネス局

広告特集 企画・制作
朝日新聞社メディアビジネス局

pagetop